タロットの保管と持ち運びは、私の場合こんな感じです
@まずは、使用したデッキは数字の順にすべてきちんと並べなおします。カードが紛失していないかの確認のためにも、時々はこれをやった方がいいという経験上です。
また、連続してカードを使用する時にシャッフルがうまくできない事があるので、いちいちカードの並びは元どおりに戻しています。
Aそれから、ポーチなどにすぐに入れるか、メンテナンスするかはその時次第。
持ち運び用デッキは、オークションで落札したボストンバッグにどさどさっといくつか入れて、クロスとかノートなどの筆記用具と一緒に入れています。
常時6〜7デッキ入れてあって、UNIVERSAL WAITE ・ Vision Tarot フルデッキと、UNIVERSAL TRUMS 22枚デッキ(大きいサイズね)は、欠かさないです。
使った後のカードはとりあえず、ポーチ(サテン・ベルベット製のが多い)に入れてバスケットに放りこんだり窓ぎわに置いたり…。それくらいの気は一応使ってます。
手の油や汗なども何度も使っていると、カードを汚し、湿度の高い時期にはカビなどの原因にもなりますから、時々干したりしています。
なんだかプロの方の中には、一回使ったタロットは捨ててしまう…という人もいるそうですが、もったいなーい!!
私はそんなにリッチな人じゃないから、大切にしてます…。
下の連続画像4枚は、タロットポーチが手に入りにくい時&タロットポーチが安く入手できない時、市販のタロットポーチとデッキのサイズがあわない場合用の保管方法。
100円ショップでも何でもいいですが、適当なポーチを用意。手芸店に行って手作りするのも楽しいものです。ナプキン生地(コットン)やハンカチに包むのは、カードを保護するため。
こうやって布に包んでポーチに突っ込んでいるデッキもあります。
タロット専用ポーチでない場合は、カードを出し入れする際痛めないため、カードがケースの中で痛まないために布に包んだ方がいい、というのも私の過去の経験からです。
買った時のまま、パッケージに保管するのは結構難しいと感じます。カードとパッケージ(箱)のサイズがぴったり同じなので、湿度の高い日には、カードが膨らんで、ぐいぐい押しこまなければパッケージに入ってくれない事がありますので、カードを痛める可能性がありますし、何より楽しみがありません。(笑)
お金をそれほどかけず、タロットケースでも自分の個性をアピールしてみるのも楽しいものです。
2007.11.3 掲載
2008.2.11 更新
|