タロットに限らず、相談相手を見つけるのは大変なことです。
それこそ星の数ほどの「占い師」がいて、その中から自分にあったアドバイスをくれる人を見つけるのはかなり難しいでしょう。
鑑定師を探すポイント。私にタロットを教えてくださっていた鑑定師さんが仰っていたことですが:
・長く鑑定を続けている方
・リピーターの多い方
・グッズ(アクセサリーなど)を取り扱っていない方、もしくは売らない方。(ものを売って儲ける人は要注意です)
・鑑定料を明確に提示する方
物品を販売したりするのは、やはりトラブルが多いそうです。
もしも占い師のサイトを見て、こんな内容が明記されていれば、まず金銭トラブルに関しては、大丈夫なはずです。
・占い師○○および○○事務所は宗教団体とは関係ありません。物品等の販売を目的とする勧誘は行っておりません。
それから、プロの占い師ならば絶対に義務づけられている
特定商取引法に基づく表記
これが、明記されていない鑑定師は違法な取引をしている、という事です。
そして。その鑑定師が何を専門としているのか。どんな研究をしているのか。または他の資格(セラピスト・カウンセラーなど)も持っているのかどうか。

鑑定というのは、専門の技術で長い経験と研究が必要な学問ですから、その方がどんな研究をしていて何が専門かを知っておくことは特徴・傾向などを理解するのに必要な事です。
また、占い師に対する誤解や失望を招かないためにも、これはとても必要な事だと思います。
「占い」とひとくくりにしてしまい、易もそのほかの占い師も同じと考え、占い師ならば手相も姓名判断も星占いも全てが得意と勘違いする人がいます。また。東洋・西洋の占いの違いを知らない方、どちらも同じで両方とも可能であると勘違いする人も多いようです。
一つ例を挙げると、易者とは易学を元に易を中心に占う人の事を言います。
易者で占星術もできると言う人もいますが、本来 易を中心に占いをする人の事を易者と呼びます。
また占いも種類によって長所と短所もあり、一つの占術でどんなことでも万能ではありません。
専門外の占いを頼んで、それが出来ないからと断られたとしても、その方が無能な占い師であると決めつける事はできないのです。
たとえば。特にタロット鑑定師である場合、この様なことを言う方が多いです。
「賭博・借金・違法行為・病気や生死に関わる問題・行方不明者や紛失物の捜索についてのご依頼はお受けできません。
弁護士・医師・警察などへの相談をお薦めします。」
当然のことですが、病気や生死に関わる問題を医師免許を持たない者がアドバイスすることは、倫理上・法律上問題があるからです。
ただし、霊感占いをする方のなかには、上記の依頼の一部を鑑定する方もおられるようです。
また、占い師に必要なものに、次の様なものがあげられると考えます。
・知識=最低3種類の鑑定方法の知識(命・朴・相の各1種類)
・カウンセリング力
・会話力
まず、知識がなくては何もできませんから、これは当然必要なものです。また、相談をしてくる人は精神的に悩みを抱えていることが多いので、カウンセリング力が役に立ちます。
プロの術者でカウンセリングの資格があるかどうか、これも大きなポイントになると考えてください。
相談者の中には、漠然と、自分の問題を整理できていない人が多いことがあります。ご自分がそうである場合、きちんと会話をして問題を整理し、把握しアドバイスする会話力を持っている鑑定師が望ましいと考えられます。
実際、カードや易など、技術を使わずとも、依頼者の漠然とした問題を把握させて、解決策を提示するだけで依頼者が気持ちよく術者の元を去るという話もよく耳にするほど会話力というものは大切だという証拠です。
また、このページをご覧くださっているあなたは、実際にインターネット上で鑑定師を探しておられるのかもしれません。
あくまで私の場合ですが。色々なキーワードで検索し、ヒットした鑑定師のいるサイトの中で、何人もの占い師を抱えている占い事務所(サロン)のサイト、占い会社のサイトなどを見ていると、色々な人がいて一見よさそうですが、実際は、鑑定してもらいたいという気になれません。
デパートの棚に陳列された商品のようで、どれをとっても同じ…という感覚をおぼえ、何を基準に信用していいのやらわからなくなってしまう気がします。
たとえばこの様な「占いの館」です。
☆